こんにちは。制作の小路です。
皆さん3連休はいかがお過ごしでしたでしょうか。
僕は久しぶりに高校時代の友人と会ってのんびりしていたのと、もうひとつ、色々頑張ってみたことがあります。
それは……自宅をミニシアターに改造しちゃおう計画です!
今回は僕が自室にミニシアターもどきを設置するに当たって用意したものとかをご紹介します。
つまりは新しいおもちゃの自慢話です。
目指すは「そこそこ」のミニシアター
…とは言うものの、もちろん某電機屋さんのオーディオコーナーを見に行けばそれはもう立派な立派なホームシアターセットが展示されているわけですが、あんな立派なものではございません。お金があれですし、部屋狭いですし、そしてなによりそこまでコストをかけるほど映画を愛しているわけでもありませんしね。
なので目標は、そこそこのお金と労力で、それなりに楽しめる方法です。
そして出来上がったミニシアターがこちら。
白い壁一面にプロジェクターで映像を投影しています。映像の幅は2mくらいでしょうか。
エプソンさんのちょっと古い型のビジネス用プロジェクター(型落ち現品限りで安かった)ですが、離れて見る分にはそこまで画質の荒さは気になりません。
最終的にはちゃんとしたスピーカーも設置したいのですが、それはまぁ今後ゆっくり吟味してから購入します。しばらくはプロジェクター内蔵スピーカーで我慢です。
ここで秘密兵器の登場
最近流行(と言うにはやや乗り遅れた感はありますが)の定額ネットストリーミングサービス『Hulu(フールー)』です!
平たく言うと、毎月933円で映画ドラマアニメ等がネットでいつでもどこでも見放題になるサービス。(詳しくは『Hulu』公式サイトへどうぞ)
そう、今回はこれをプロジェクターで見たいがための計画だったのです。
『Hulu』はパソコンやスマートフォンなど、ネットが使える端末用のサービスなので、プロジェクター単体では見れません。かといって見る度にパソコンをプロジェクターに繋ぐのも少々面倒。なのでその辺を快適にするにはどうするのがベストか、というのが今回の課題でした。
Apple TVでMacとプロジェクターをネット経由で繋ぐのが良いかなとも思いましたが、諸々検討した結果、ゲーム機の『プレイステーション3(以下、PS3)』を活用することにしました。ちなみに最新機種はPS4ですが、今回の目的には3で十分かなと。
プロジェクターとPS3をケーブルで繋いで、PS3をネットに接続し『Hulu』のアプリをインストールすれば、場所もとらないローコストでそこそこ大画面で映画やらアニメやらが見放題のミニシアターの出来上がりです。
先に書いた通りまだちゃんとしたスピーカーがないですし、設置の仕方もスマートさに欠けるので収納場所を考え直したりと、今後もヒマと資金を見て改良していこうと思います。ああ、冬場はコタツとかもあったら無敵ですね。引きこもりに拍車がかかりそうです。
完全に余談ですが、僕は高校あたりでゲームから離れていたので、当時はPS2、今はもうPS4が出ているという事実が少し切ないです。今の子どもたちはゲームボーイという単語を知らないという話も聞きます。時の流れは速いですね…。
というわけで、制作の小路でした。
また次回お会いしましょう。