2015年9月28日月曜日

んだす

段々と寒くなってきました。
一部地域では既に雪虫が飛んだとか・・・
ああああの地獄のような時期が今年も近付いて・・・!

シルバーウィークはそんな雪虫を知らない地域に行ってきました。
雪虫は北海道だけなんだそうですね、最近知りました。

今年のシルバーウィークは数年ぶりの県外、
さくらんぼで有名な山形県へ行ってきました!
親戚みんなで楽しんだイベントを1つ報告しようと思います。

そのイベントとは

河川敷での「芋煮会」です!

【芋煮会とは】
芋煮会は、親睦を深める行事として、家族・友人・地域・学校・職場などのグループで行われている。青森県を除く東北地方各地では特に盛んに行われ、秋の風物詩となっている。(Wikipedia引用)

【そもそも芋煮とは】
里芋・牛肉・ゴボウ・ネギ等の主な原料を
醤油・酒・砂糖で味つけした鍋で煮込んだ東北の郷土料理です。



朝10時、河川敷には既にいくつかの団体が。
この河川敷で一番おいしい芋煮を作るのは果たしてどの団体・・・!?
早速調理開始です! 鍋に具材と水を入れて、茹でます。
具材に火が通ったら、味付けをして煮込みます。
調理終了です。

鍋やまき、道具もなかなか本格的です。
実はこれらの一般家庭ではなかなか揃わなそうな道具・・・
一式スーパーからお借りしたのです!
スーパーで芋煮具材セットを買うと無料で提供していただけるという、
開催地方ならではのサービスですね。


完成しました!


おばさんお手製のシソおにぎりと一緒に、
おいしくいただきました。

汁が程よく染み込んだやわらかい里芋、
うまみたっぷりの牛肉、
おいしくないわけがありません!
おにぎりは、シソとお味噌の良い香りがしました。

そしてこの鍋、普通の鍋と同様に「シメ」が入ります

ただうどんを入れているのではありません

カレールーも入れるのです!

すなわちカレーうどんでシメるのです!
 以上、芋煮会の報告でした。

 芋煮は材料も調理もシンプルなので、ご家庭でも味わえるのではないかと思われます。
ちなみに・・・
地方によって具材や出汁、シメなどがちょくちょく違ってくるみたいです。
もし作られる際は、色々と試してみては如何でしょう。